HOME > 診療について > 循環器疾患について > 閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症

 閉塞性動脈硬化症(ASO)とは、四肢の血管の動脈硬化によって狭窄したり閉塞したりすることで、下肢が虚血(血液が足りない状態)となり起こる病気です。動脈硬化が進むことで四肢の動脈が閉塞して血液の流れが悪くなり、歩くと足が重たくなったり、歩くのが困難になったりする等の症状が現れます。これを間欠性跛行(間欠性跛行)といいます。
 重症下肢虚血(CLI)になると、高度に血流が低下することで、安静時に足に痛みがでたり、足が壊死に陥り潰瘍(キズ)を形成することがあります。傷が拡大し、感染を起こした場合は、下肢の切断(膝下切断、大腿部での切断)という最悪の事態に至ってしまうこともあります。
 とくに糖尿病をお持ちの患者さんや透析を受けている患者さんでは注意が必要です。下肢に傷がある患者さんは皮膚科や形成外科とも協力して、診療にあたっています。

 また閉塞性動脈硬化症の患者さんは、他の動脈硬化性疾患を合併することが多く、頚動脈や冠動脈(心臓の栄養血管)の検査も行い、他の疾患の合併がないか検査します。
ASO1.png CAD:冠動脈疾患  (心臓の栄養血管が閉塞・狭窄する疾患)
CVD:脳血管疾患  (頚動脈や頭蓋内の動脈が閉塞・狭窄する疾患)
ASO:閉塞性動脈硬化症 (足の動脈が閉塞・狭窄する疾患)


閉塞性動脈硬化症の診断
 閉塞性動脈硬化症の患者さんの検査は、主に外来で以下の検査を行います。

・触診
 下肢の動脈は体表面から触知することができます。血管が閉塞したり高度の狭窄を来すと、それより末梢の動脈は触知することが困難となります。
ASO2.png
・ABI:足関節上腕血圧比
 上肢(腕)と下肢(足首)の血圧を比較します。正常値は0.9-1.1と上肢と下肢で差がありませんが、下肢の動脈が狭窄していると足首の血圧のほうが低くなります。
ASO3.png
・SPP(Skin perfusion pressure:皮膚還流圧)
 レーザードプラにより皮膚の微小循環(表面から1-2mm)を測定します。重症下肢虚血の患者さんにおいて、虚血の重症度の評価のために測定します。SPPの値が低い場合、傷の治癒のために血行再建(血流を増やす治療)が必要となります。
ASO4.png
超音波(エコー)検査
  超音波検査にて動脈狭窄部の血流評価をすることで、狭窄の有無・重症度を診断します。
ASO5.png
・造影CT検査
 造影剤を注射して、CT検査をすることで、腹部から下肢の動脈の状態を詳細に評価できます。
ASO6.png
・カテーテル検査(血管造影検査)
 血管造影検査は通常治療と同時に行います。大腿動脈(足の付け根の血管)からカテーテルという細い管を動脈内にいれ、造影剤を注射しながX線透視装置で撮影することで、血管の形態、狭窄度を評価します。

閉塞性動脈硬化症の治療

・運動療法
 閉塞性動脈硬化症の患者さんは、運動療法をおこなうことで、下肢への血流が増加して、症状が改善することがあります。

・薬物療法
 抗血小板療法
  アスピリン プラビックス シロスタゾール
 高血圧 高コレステロール血症 糖尿病の薬物療法を行うことで、動脈硬化の進行を抑えます。

・血行再建術
・カテーテル治療
 動脈の狭窄部や閉塞部をバルーンカテーテルで拡張したり、ステント留置術を行い下肢動脈の血流を改善します。
・バイパス手術
 自身の下肢の静脈(伏在静脈)や人工血管を用いて、閉塞している動脈を迂回して末梢側の狭窄のない動脈に吻合することで、下肢動脈の血流を改善します。


カテーテル治療の詳細については、こちらをご参照ください。

ページの先頭へ